2014年3月31日月曜日

半透明 

by 井上雪子


横浜・関内の器屋さん「sumica 栖」で、ガラス作家・能登朝奈さんが作る小さなカップを見た瞬間、その美しい詩性にあっと驚きました。
「日々使うための、実用という選び方でいいのですよ」という店主・栗栖久さんの言葉に背中を押され、私が選んだのはかなりいびつで不透明なグラスでした。ひとがガラスに求めるのは透明という美しさのはずなのに。

小さな海をそのまま掬ってきてしまったかのように小さな気泡が閉じ込められ、生き物の気配すら伝えられる半透明。
ゆったりと繊細で冷たすぎない無造作、ほどよい厚みとその重さは安心感とよく似ています(安定感ではなく)。
鋳型にガラスの粉を敷き詰め、炉に入れて溶かして成形するパート・ド・ヴェールと呼ばれるこの手法は、紀元前16世紀にメソポタミアで発明されたものだとか。大量生産には向かず、長く途絶えたり、復活したりを繰り返しているものだそうです

大量生産に向かない、古い古い手法がひそかに生きのびる。なんだか、それは私が漠然とイメージする俳句の在り様とよく似ている気がします。私は詩歌には魂の純度の高さ、言葉そのものが自ずと放つリズムや調べを求めているのでしょうが、とりわけ凝縮を強いられる俳句には、パート・ド・ヴェールの磨かれた宝石というよりは、野生の根がひそかに深くながい時間に繋がれて内包したくぐもった光のような、ひとの言葉本来の温かで素朴な力を求めているように思います。
暮らしのどこかに忘れたように置かれ、古臭いと言われながら生き延びる詩型、けれどそのエッジは詩を必要とする人の胸底に深く新しく届き続けるのだろうと思います。

日光をためて夜にひかり始める石のような、積乱雲が海に落とした影のような、ぽつりぽつりとひとつひとつ、けして急がずゆこうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿