by 梅津志保
河原の土手を犬を散歩しながら歩く。その日は風が強弱をつけて吹いている日で、私は全身に風を感じてぐんぐん歩く。
遮るものが無い空というのは、もうここにしか残されていないのかもしれない。凧を揚げている子供が数人いた。子供の後ろから見学させてもらう。父親が凧を見ながら子供に指示をする。子供が凧を操っているのだけど、凧が子供を引っ張っているようでもあり。子供と凧の真剣勝負は見ているだけで元気になる。
風にのって音楽が聞こえてきた。その方向に進むと、ラテン調のダンスを踊っている集団がいた。クルクルと回って、トントンと足でリズムを刻む。ふと、冬の大地に「起きよ、起きよ」と呼びかけているように思えた。太古の昔、私たちの祖先も、こんな風に踊ってきたのではないかと思いを馳せた。
私の周りにはたくさんの風が吹いている。それはただの風ではない。
初東風、北風、木枯、隙間風。風という一言で済ませるのではなく、耳を傾けて、肌で感じて、ひとつひとつの風の名前を大切にしたい。
2015年1月19日月曜日
2015年1月5日月曜日
御降や・・・で松の内に
by 井上雪子
御降や竹深々と町のそら 芥川龍之介
2015年、新しい一年の始まりですね。俳句ユニット「みつまめ」、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
さて、元日は横浜でも昼過ぎから雪になり、「御降(おさがり)」とはこういうものなのか、しばらく、洗濯物もそのままに眺め入りました。
12月の半ばにちょうど、実験的俳句集団『鬼』の代表を務めていらっしゃる復本一郎先生のお話を伺う機会に恵まれ、「御降(おさがり)」という新年の季語について、江戸時代からの歳時記を繙いていく深い面白さに感銘を受けたばかりでした。
元日に降る雨や雪というものから、三が日に・・・とするもの、松の内に・・・とするものなど、時代あるいは編者によってその定義が異なる「御降」、「ですから、季語は定義を厳密に取沙汰すること自体にはあまり意味がない」という復本先生の御説の柔軟さに驚かされました。
根拠を明確に持っているからこその「曖昧さの許容」、ありそうでないものなのだなあと思いました。
歳時記中の例句についても、その季語は主題として詠まれているのか否か、意識的に時間軸のなかで捉えていくそのまなざし、歳時記の深さがこれまで以上に深く思える学びとなりました。
また、昭和49年版の角川書店の『俳句歳時記』の例句が実に確かでよいというご指摘(歳時記を買うならこの年度のものがベストとか)、私が見過ごしてきた季語と歳時記と俳句との深い繋がり方が急にキラリと光って見えました。
読み、学ぶというなかに俳句の深さ楽しさがひろがりましたが、この珍しい元日の初雪、俳句にならない。というか、「積もらないように」なんて、仕事のことを思ってしまいました・・・。
今週は雨が降るらしいので、その日は会社休みます(と言ってみたい)。御降や・・・で松の内にできるといいなあ、なんて思うのです。
御降や竹深々と町のそら 芥川龍之介
2015年、新しい一年の始まりですね。俳句ユニット「みつまめ」、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
さて、元日は横浜でも昼過ぎから雪になり、「御降(おさがり)」とはこういうものなのか、しばらく、洗濯物もそのままに眺め入りました。
12月の半ばにちょうど、実験的俳句集団『鬼』の代表を務めていらっしゃる復本一郎先生のお話を伺う機会に恵まれ、「御降(おさがり)」という新年の季語について、江戸時代からの歳時記を繙いていく深い面白さに感銘を受けたばかりでした。
元日に降る雨や雪というものから、三が日に・・・とするもの、松の内に・・・とするものなど、時代あるいは編者によってその定義が異なる「御降」、「ですから、季語は定義を厳密に取沙汰すること自体にはあまり意味がない」という復本先生の御説の柔軟さに驚かされました。
根拠を明確に持っているからこその「曖昧さの許容」、ありそうでないものなのだなあと思いました。
歳時記中の例句についても、その季語は主題として詠まれているのか否か、意識的に時間軸のなかで捉えていくそのまなざし、歳時記の深さがこれまで以上に深く思える学びとなりました。
また、昭和49年版の角川書店の『俳句歳時記』の例句が実に確かでよいというご指摘(歳時記を買うならこの年度のものがベストとか)、私が見過ごしてきた季語と歳時記と俳句との深い繋がり方が急にキラリと光って見えました。
読み、学ぶというなかに俳句の深さ楽しさがひろがりましたが、この珍しい元日の初雪、俳句にならない。というか、「積もらないように」なんて、仕事のことを思ってしまいました・・・。
今週は雨が降るらしいので、その日は会社休みます(と言ってみたい)。御降や・・・で松の内にできるといいなあ、なんて思うのです。
2014年12月8日月曜日
お~い、お茶でも。
by 井上雪子
粗忽ものの代表選手のような私だが、ごく時たま、とても美味しい煎茶を淹れることができ、 びっくり褒められたりするが、どうしてどうして、これはまぐれのようにしかできないこと。
ただ、なんとなく、お茶の葉やその量、水のおいしさやお湯の温度以上に、待つということ、見計らうということ、段取りとも気持ちの整え方ともいうものがおいしさを左右するように思っている。
いつも時間に追われるタイプの私には、ゆっくりていねいに何かをすることが難しいが、ゆっくりていねいに何かをすることが実は、忙しなさからの唯一の脱出口らしいということを最近、健康雑誌のコラムで読んだ。副交感神経が優位のリッラクス状態になる、ということらしい。なるほど、これは大きな逆転の一打。
一句の俳句にたどり着くまでに、私は多くの場合、切ったり削ったり、足したり換えたり・・・をパソコンで行う。それは彫塑に似た感じがし、詩の世界にいる幸福な時間であるように思う。けれどそんな推敲は、やはり俳句には向かないのだろう、俳句は次第に抽象画のような色彩のないsmall worldに紛れ込み、時々はっとして、原点まで帰ってくることになる。
稀に何かを見た瞬間、まるですんなり、一句のままひょいと俳句そのものが現れることもある。それは理想かなという感じがしなくもないが、お湯が冷めていく湯気の揺らぎのような時間、魔法のようにゆっくりと見えてくる俳句を見つけ出す時間、ていねいさということ、急がないということの大切さ、届ける力になっていく何かはそんなふうに言葉を支えていくようにも思う。
幸福で悲しくてすべきことが見えない、貧しくて懸命で理由がわからない切なさ、私の俳句はどうしてか、そんな場所を行ったり来たりしながら届きたいものらしい。
冬はこと、緑茶が美味しい。
粗忽ものの代表選手のような私だが、ごく時たま、とても美味しい煎茶を淹れることができ、 びっくり褒められたりするが、どうしてどうして、これはまぐれのようにしかできないこと。
ただ、なんとなく、お茶の葉やその量、水のおいしさやお湯の温度以上に、待つということ、見計らうということ、段取りとも気持ちの整え方ともいうものがおいしさを左右するように思っている。
いつも時間に追われるタイプの私には、ゆっくりていねいに何かをすることが難しいが、ゆっくりていねいに何かをすることが実は、忙しなさからの唯一の脱出口らしいということを最近、健康雑誌のコラムで読んだ。副交感神経が優位のリッラクス状態になる、ということらしい。なるほど、これは大きな逆転の一打。
一句の俳句にたどり着くまでに、私は多くの場合、切ったり削ったり、足したり換えたり・・・をパソコンで行う。それは彫塑に似た感じがし、詩の世界にいる幸福な時間であるように思う。けれどそんな推敲は、やはり俳句には向かないのだろう、俳句は次第に抽象画のような色彩のないsmall worldに紛れ込み、時々はっとして、原点まで帰ってくることになる。
稀に何かを見た瞬間、まるですんなり、一句のままひょいと俳句そのものが現れることもある。それは理想かなという感じがしなくもないが、お湯が冷めていく湯気の揺らぎのような時間、魔法のようにゆっくりと見えてくる俳句を見つけ出す時間、ていねいさということ、急がないということの大切さ、届ける力になっていく何かはそんなふうに言葉を支えていくようにも思う。
幸福で悲しくてすべきことが見えない、貧しくて懸命で理由がわからない切なさ、私の俳句はどうしてか、そんな場所を行ったり来たりしながら届きたいものらしい。
冬はこと、緑茶が美味しい。
2014年11月24日月曜日
抹茶と和菓子のかけ算
by 梅津志保
以前、会社の茶道部に所属していたことがある。
作法は難しく、何度も先生に叱られて、へこんだ日もあった。
でも、季節毎の和菓子の美しさが毎回楽しみであった。春は新緑の明るい緑の葉、秋は深みのある赤い紅葉など、抹茶の緑とお菓子の色のかけ算が新橋のビルの一室に確かに季節の訪れを告げていた。お茶の渋さとお菓子の甘さのかけ算も最高である。
「豆句集 みつまめ」その5粒目(2014年立冬号)が完成した。自分の作品をふり返ると「視覚」から入ったものが多い。もっと味覚や聴覚、五感を研ぎ澄ました作品ができないものかと思う。
明日は季節を見つけに、季節を味わうために和菓子屋さんに行ってみよう、そして静かに和菓子と向き合ってみよう、そんな風に思う。
以前、会社の茶道部に所属していたことがある。
作法は難しく、何度も先生に叱られて、へこんだ日もあった。
でも、季節毎の和菓子の美しさが毎回楽しみであった。春は新緑の明るい緑の葉、秋は深みのある赤い紅葉など、抹茶の緑とお菓子の色のかけ算が新橋のビルの一室に確かに季節の訪れを告げていた。お茶の渋さとお菓子の甘さのかけ算も最高である。
「豆句集 みつまめ」その5粒目(2014年立冬号)が完成した。自分の作品をふり返ると「視覚」から入ったものが多い。もっと味覚や聴覚、五感を研ぎ澄ました作品ができないものかと思う。
明日は季節を見つけに、季節を味わうために和菓子屋さんに行ってみよう、そして静かに和菓子と向き合ってみよう、そんな風に思う。
2014年11月8日土曜日
届かない心まで
by 井上雪子
朝、起きてストーブをつけて机に向かう。 まだ、家族は眠っている、そんな この時間に読みたいと思った歌集を開く。
「突き通すやさしさなりき生きぬくことをやめた透明」
「純粋はかがやく色かなすきとおる風が捨てきた光かな」
ヴァン・ゴッホの眼を見つめる、 どこまでも見つめ返されながら佇む。 「ともしび色」。
『坂となる道』、 誰も通っていない朝の、 生れたての光みたいな歌たちが静かに並ぶ。 ゆっくりゆっくり、 大切なお菓子の箱を開けるように、 少しずつ読んできた。
「もうだれも信じることなく金魚鉢胸鰭のよく動く」
「白百合のほのかにつたう夕暮れの厨に匂う六月雄蕊」
「うるりこ」(細魚、メダカの古語)、「六月雄蕊」、 歌の途中、どこで切っても、 選び抜かれた言葉はそれはそれだけで独立して美しく、 いくつもの重なる思いが仄かに放たれ、 ふと異なる光のような複雑さを味わうための時間の中に ひとを立ち止まらせようとする。
あとがきには、 「その佇むときを、佇む力を私は持ち続けたいと思う。」とある。 声高になることなく、苦しさや悲しさから逃げないその意志の、 優しさであり、激しさである。
「傘さしかけてとおく夜の空をみるひとはやさしきことばを待てり」
どうしても届かない心に贈りたい歌がいくつもいくつも見つかる。
お会いしたことはないけれど、 みずほさん、と発音したくなる、 やわらかな言葉を真っ直ぐに力にして届けてくださろうとする作者の、そのていねいな時の過ごし方を思う。
文字通り小走りで職場を過ごす私なのだが、 佇むというちからを深く重く、じぶんのなかに置きながら、 今日こそはゆっくり息をしよう。
*高橋みずほ『坂となる道』(沖積舎、2013年)。「ともしび色」「うるりこ」「六月雄蕊」は章のタイトル。
朝、起きてストーブをつけて机に向かう。 まだ、家族は眠っている、そんな この時間に読みたいと思った歌集を開く。
「突き通すやさしさなりき生きぬくことをやめた透明」
「純粋はかがやく色かなすきとおる風が捨てきた光かな」
ヴァン・ゴッホの眼を見つめる、 どこまでも見つめ返されながら佇む。 「ともしび色」。
『坂となる道』、 誰も通っていない朝の、 生れたての光みたいな歌たちが静かに並ぶ。 ゆっくりゆっくり、 大切なお菓子の箱を開けるように、 少しずつ読んできた。
「もうだれも信じることなく金魚鉢胸鰭のよく動く」
「白百合のほのかにつたう夕暮れの厨に匂う六月雄蕊」
「うるりこ」(細魚、メダカの古語)、「六月雄蕊」、 歌の途中、どこで切っても、 選び抜かれた言葉はそれはそれだけで独立して美しく、 いくつもの重なる思いが仄かに放たれ、 ふと異なる光のような複雑さを味わうための時間の中に ひとを立ち止まらせようとする。
あとがきには、 「その佇むときを、佇む力を私は持ち続けたいと思う。」とある。 声高になることなく、苦しさや悲しさから逃げないその意志の、 優しさであり、激しさである。
「傘さしかけてとおく夜の空をみるひとはやさしきことばを待てり」
どうしても届かない心に贈りたい歌がいくつもいくつも見つかる。
お会いしたことはないけれど、 みずほさん、と発音したくなる、 やわらかな言葉を真っ直ぐに力にして届けてくださろうとする作者の、そのていねいな時の過ごし方を思う。
文字通り小走りで職場を過ごす私なのだが、 佇むというちからを深く重く、じぶんのなかに置きながら、 今日こそはゆっくり息をしよう。
*高橋みずほ『坂となる道』(沖積舎、2013年)。「ともしび色」「うるりこ」「六月雄蕊」は章のタイトル。
2014年10月21日火曜日
感動の骨格
by 梅津志保
台風が来る少し前、黒姫高原に向かった。黒姫高原は、橋を渡ればすぐ新潟県という、長野県の北にある黒姫山の麓にある高原だ。
立ち寄った黒姫童話館は、童話作家松谷みよ子や作家ミヒャエル・エンデの作品、また信州の昔話が分かるコーナーなど展示、所蔵されている。
松谷みよ子の「ちいさいモモちゃんシリーズ」を読んで育った私は、もう鼻の奥が懐かしさでツンとしてしまう。ちいさいモモちゃんで印象的なのは、両親が別れるシーンだ。当時は「離婚」という言葉も知らなかったが、深く悲しんだことを覚えている。童話で離婚や心の悩みを扱うことに対して、作者の中でどれだけの葛藤や周囲からの反対があったことだろう。でも、子どもに対してもやり過ごすことなく真っ直ぐに書いてくれたことで、私たちはモモちゃんと共に乗りこえて大人になったような気がする
作家ミヒャエル・エンデのコーナーでは、エンデからのメッセージとしてこんな言葉が掲げられていた。「おまえは自分の知らないものにかんして存在を認めません。そしてファンタジーなど現実ではないと思うのです。でも未来の世界はファンタジーからしか育ちません。私たちはみずから創造するもののなかでこそ、自由な人間になるのです。」何度も何度も読み返した。そう、自分の知らないことに対しては、不安で、通り過ぎたくなる。俳句の省略した世界に「これはどういう意味なんだ?」と迷う。白黒つけたがりの私は特にそうだ。でも、グレーでもいいということに安心して、そこから始めて、自分なりに読み、作る。感動の骨格さえ忘れなければいいのだと時々言い聞かせる。誰のためでもなく自分のために。
今回の旅は、以前通りかかったことのある黒姫という場所に滞在するという深い目的があったわけではない。しかし、終わってみれば今の自分があの場所を必要としていたのだとそう思う。
台風が来る少し前、黒姫高原に向かった。黒姫高原は、橋を渡ればすぐ新潟県という、長野県の北にある黒姫山の麓にある高原だ。
立ち寄った黒姫童話館は、童話作家松谷みよ子や作家ミヒャエル・エンデの作品、また信州の昔話が分かるコーナーなど展示、所蔵されている。
松谷みよ子の「ちいさいモモちゃんシリーズ」を読んで育った私は、もう鼻の奥が懐かしさでツンとしてしまう。ちいさいモモちゃんで印象的なのは、両親が別れるシーンだ。当時は「離婚」という言葉も知らなかったが、深く悲しんだことを覚えている。童話で離婚や心の悩みを扱うことに対して、作者の中でどれだけの葛藤や周囲からの反対があったことだろう。でも、子どもに対してもやり過ごすことなく真っ直ぐに書いてくれたことで、私たちはモモちゃんと共に乗りこえて大人になったような気がする
作家ミヒャエル・エンデのコーナーでは、エンデからのメッセージとしてこんな言葉が掲げられていた。「おまえは自分の知らないものにかんして存在を認めません。そしてファンタジーなど現実ではないと思うのです。でも未来の世界はファンタジーからしか育ちません。私たちはみずから創造するもののなかでこそ、自由な人間になるのです。」何度も何度も読み返した。そう、自分の知らないことに対しては、不安で、通り過ぎたくなる。俳句の省略した世界に「これはどういう意味なんだ?」と迷う。白黒つけたがりの私は特にそうだ。でも、グレーでもいいということに安心して、そこから始めて、自分なりに読み、作る。感動の骨格さえ忘れなければいいのだと時々言い聞かせる。誰のためでもなく自分のために。
今回の旅は、以前通りかかったことのある黒姫という場所に滞在するという深い目的があったわけではない。しかし、終わってみれば今の自分があの場所を必要としていたのだとそう思う。
2014年10月13日月曜日
古い写真を捨てる日
by 井上雪子
中学生になったばかりの春だったか、父が誕生日プレゼントに小さなカメラを選んでくれた。そのカメラをいつ、何故、どのように捨ててしまったのか、哀しいことに記憶はないのだが、今使っているカメラはいつしか5台めとなった。
今日、ちょっと必要があって、古くからの友人の写真を探すために、クローゼットの棚のアルバムやらプリントをゴソゴソしていたら(探していた1枚は見つからなかったが)、30才前後のバブル期、職場の同僚たちと遊びに出かけては手作りしたアルバムの何冊かをついつい見て読んで笑ってしまった。ほんとバカバカしい限りではあるが、自分としては幸福に近い気分なのだった。
しかし、ピンボケとか、誰だかも思い出せないひと、同じタイミングで撮られた3枚の写真など、捨ててしまえばいいものを、たかが紙(すみません紙業界の皆さん、お世話になっていますのに)であるものが写真となるとなぜ捨てにくいのだろうか。人が写っていても、思い出という甘美さが漂っていても、ゆっくりさっさと取捨選択する力(そのイメージさえ)が、なかなか湧いてこないのだ。
そしてまた、分別とかシュレッダーとか、ひと手間かかる窮屈なご時世、取捨選択の面倒さに拍車がかかる。膨大なデジタル・データの垂れ流しに加担し、自ら振り回されて疲れる。この妙なスパイラルから皆さんはどうやって抜け出しているのだろうか。バカバカしく強い/幸福な意志を見つけるのでしょうか、それとも片づけ屋さんを呼ぶのか。古い写真を捨てる日、いや、眠いのに、どうにかしなくてはと焦る。
中学生になったばかりの春だったか、父が誕生日プレゼントに小さなカメラを選んでくれた。そのカメラをいつ、何故、どのように捨ててしまったのか、哀しいことに記憶はないのだが、今使っているカメラはいつしか5台めとなった。
今日、ちょっと必要があって、古くからの友人の写真を探すために、クローゼットの棚のアルバムやらプリントをゴソゴソしていたら(探していた1枚は見つからなかったが)、30才前後のバブル期、職場の同僚たちと遊びに出かけては手作りしたアルバムの何冊かをついつい見て読んで笑ってしまった。ほんとバカバカしい限りではあるが、自分としては幸福に近い気分なのだった。
しかし、ピンボケとか、誰だかも思い出せないひと、同じタイミングで撮られた3枚の写真など、捨ててしまえばいいものを、たかが紙(すみません紙業界の皆さん、お世話になっていますのに)であるものが写真となるとなぜ捨てにくいのだろうか。人が写っていても、思い出という甘美さが漂っていても、ゆっくりさっさと取捨選択する力(そのイメージさえ)が、なかなか湧いてこないのだ。
そしてまた、分別とかシュレッダーとか、ひと手間かかる窮屈なご時世、取捨選択の面倒さに拍車がかかる。膨大なデジタル・データの垂れ流しに加担し、自ら振り回されて疲れる。この妙なスパイラルから皆さんはどうやって抜け出しているのだろうか。バカバカしく強い/幸福な意志を見つけるのでしょうか、それとも片づけ屋さんを呼ぶのか。古い写真を捨てる日、いや、眠いのに、どうにかしなくてはと焦る。
登録:
投稿 (Atom)